2016年職稱日語語法復習資料:專項練習(17)
1、えきまえの( )はしょくりょうひんがやすいです。
A、ホテル
B、スーパー
C、ビル
D、レストラン
2、では このしょるいを( )してください。
A、コピー
B、アルバム
C、コーヒー
D、ポスト
3、( )をつけたのでへやのなかがすずしくなりました。
A、ストーブ
B、クーラー
C、ガス
D、ガラス
4、あたらしい( )のおとはどうですか。
A、リボン
B、テーブル
C、ステレオ
D、コップ
5、おさけによわいのでいつも( )をのみます。
A、アルコール
B、パン
C、ジュース
D、スポーツ
6、ちょっと( )から、でんきをつけましょうか。
A、くろい
B、あかるい
C、くらい
D、かるい
7、あさでんわをしてくれた( )で、でんしゃにまにあいました。
A、おかげ
B、せい
C、よう
D、ため
8、かぜをひいてくすりをのんだのですが、( )よくなりません。
A、すこしも
B、とても
C、もう
D、きっと
9、としょかんでほんを3さつ( )。
A、かいました
B、かりました
C、かしました
D、かきました
10、9がつになってずいぶん( )なりました。
A、すずしく
B、さむく
C、あたたかく
D、つめたく
11、わたしはおおきい( )をもっているひとがすきです。
A、ゆび
B、ゆめ
C、ほし
D、はなし
12、にほんの( )にもうすっかりなれたようですね。
A、くうき
B、ぶんか
C、しゅうかん
D、きかい
1.委員たちは午前10時から午後2時まで、晝食------話し合いを続けます。
1めきで 2.たりとも 3.がてら 4.かたがた
2.もぎたてのァ§ンジは本當においしい。これほどのおいしさは、産地ならでは----。
1.味わうことができる 2.味わうだけだ 3.味わいかねない 4.味わえない
3.彼は全てに世話を焼きたがる母親と一緒にいる限り、自分は結婚もできないと思った。それで就職する-----、部長に地方へ転勤を願い出た。
1.やいなや 2.とたんに 3. かしないのうちに 4. そばから
4.裏切られたことを知った彼は、烈火の----怒り狂った。
1.ごとし 2.ごとき 3.ごとく 4.ごとに
5.今回新しく開発されたコンピューターのソフトは従來の情報社會を発展----。
1.させずにはいかない 2.させることを余儀なくされるだろう
3.させないではいられない 4.させずにはおかないだろう
1、えきまえの( )はしょくりょうひんがやすいです。
A、ホテル
B、スーパー
C、ビル
D、レストラン
2、では このしょるいを( )してください。
A、コピー
B、アルバム
C、コーヒー
D、ポスト
3、( )をつけたのでへやのなかがすずしくなりました。
A、ストーブ
B、クーラー
C、ガス
D、ガラス
4、あたらしい( )のおとはどうですか。
A、リボン
B、テーブル
C、ステレオ
D、コップ
5、おさけによわいのでいつも( )をのみます。
A、アルコール
B、パン
C、ジュース
D、スポーツ
6、ちょっと( )から、でんきをつけましょうか。
A、くろい
B、あかるい
C、くらい
D、かるい
7、あさでんわをしてくれた( )で、でんしゃにまにあいました。
A、おかげ
B、せい
C、よう
D、ため
8、かぜをひいてくすりをのんだのですが、( )よくなりません。
A、すこしも
B、とても
C、もう
D、きっと
9、としょかんでほんを3さつ( )。
A、かいました
B、かりました
C、かしました
D、かきました
10、9がつになってずいぶん( )なりました。
A、すずしく
B、さむく
C、あたたかく
D、つめたく
11、わたしはおおきい( )をもっているひとがすきです。
A、ゆび
B、ゆめ
C、ほし
D、はなし
12、にほんの( )にもうすっかりなれたようですね。
A、くうき
B、ぶんか
C、しゅうかん
D、きかい
1.委員たちは午前10時から午後2時まで、晝食------話し合いを続けます。
1めきで 2.たりとも 3.がてら 4.かたがた
2.もぎたてのァ§ンジは本當においしい。これほどのおいしさは、産地ならでは----。
1.味わうことができる 2.味わうだけだ 3.味わいかねない 4.味わえない
3.彼は全てに世話を焼きたがる母親と一緒にいる限り、自分は結婚もできないと思った。それで就職する-----、部長に地方へ転勤を願い出た。
1.やいなや 2.とたんに 3. かしないのうちに 4. そばから
4.裏切られたことを知った彼は、烈火の----怒り狂った。
1.ごとし 2.ごとき 3.ごとく 4.ごとに
5.今回新しく開発されたコンピューターのソフトは従來の情報社會を発展----。
1.させずにはいかない 2.させることを余儀なくされるだろう
3.させないではいられない 4.させずにはおかないだろう